お役立ちコラム
【東京】神谷バー

浅草一丁目一番地にある明治13年創業のこちら。
デンキブラン発祥と言われているお店で、浅草を代表するお店。
大正時代から現在まで下町の社交場になっている。
お酒が好きな方や、下町情緒を味わいたい方にぴったり。
1階の神谷バーが有名だが、実は2階が家族連れなどにおすすめのレストランカミヤ、3階が落ち着いた雰囲気の割烹神谷となっている。
レストランカミヤでは牛バラ肉を1日野菜といっしょに煮込み、デミグラスソースでじっくり煮込んだビーフシチューや、ズワイガニの身とエキスをたっぷり使ったクリーミーなかにコロッケなど本格的な洋食料理を楽しめる。
ちなみに、神谷バーでもかにコロッケを食べることが出来る。
神谷バーでは他にも、出汁昆布で長時間煮込み信州味噌と醤油での味付けが特徴の煮込や串カツも人気メニュー。
神谷バーは食堂のように入り口でチケットを購入するスタイル。
注文の際は店に入ってすぐの販売機でチケットを購入しよう。
神谷バーのデンキブランの歴史は約100年ほど。
気になる名前の由来は、まだ電気がめずらしかった明治の頃、目新しいものを”電気○○"などと呼び、舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていたことから。
さらに、デンキブランはアルコールが強いお酒で当時はアルコール度数が45度。
それが電気とイメージが重なったのと、ブランデーのブランでデンキブランになったという。
その電気ブランがどういうお酒かというと、デンキブランのカクテルベースになっているブランデーとその他ジン、ワイン、キュラソー、薬草などが企業秘密の分量でブレンドされている。
あたたかみのある琥珀色で、ほんのりとした甘味がある。
現在のデンキブランはアルコール度数30度、電氣ブラン<オールド>は40度。
アルコール度数が高いデンキブランにはチェイサーの役割で交互にビールを飲むのが神谷バー流。
ここのアサヒ生ビールはアサヒビールから直送された生ビール。
専用の500Lタンクで徹底した品質管理をおこなっている。
最後の一口まで風味を逃さないよう、繊細でクリーミーな泡の蓋にこだわっている。
電氣ブランは難易度が高いという人には電氣ブランサワーがおすすめ。
電氣ブランの甘い風味の中にレモンの酸味が飲みやすい。
神谷バー
住所:東京都台東区浅草1-1-1
電話番号:03-3841-5400
営業時間:11:30~22:00
火曜定休