お役立ちコラム
名古屋 大須 B級グルメと飲み物

名古屋 大須は日本三大観音の一つ大須観音のある場所です。
ここには古事記の写本もあります。
やはり、名古屋は商業の町でもあり、大変親しまれている場所です。
ここは、東京でいうと、昔は秋葉原のようなイメージがあったみたいですが、今はだいぶ様変わりしているようです。
【矢場とん矢場町本店】
まず、昔なららのお店から紹介。
名古屋でも多数店舗のある、有名店矢場とん。
ここの本店は何と大須にあるのです。
名古屋名物味噌カツ専門店です。
矢場とんのみそだれは黒いドロリとしたものではなく、比較的さっぱりしています。
ここの、味噌カツ、大根にビールはめちゃくちゃ合います。
それも、アサヒの樽生ビールですが、矢場とんカップに入っており、めちゃくちゃ可愛いです。
これと、味噌のたっぷりつかった大根厚切りとの組み合わせは最高です。
味噌カツもカリカリしており、ビールとの相性最高です。
ビールの嫌いな方は酎ハイもあります。
酎ハイもレモンハイ、緑茶ハイ、ウーロンハイ、カルピス酎ハイもあり、どれもさっぱりしていて、みそおでんには、ぴったし。
日本酒もワンカップ松竹梅、ワインも赤玉パンチ、ハイボール、ジンジャーハイボール、コーラハイボールもあり、自分的にはコーラハイボールの甘さがみそおでんに合うのかなと。
ソフトドリンクも各種炭酸水、コーラ、カルピス、オレンジ、ジンジャエール、黒ウーロン茶あります。
ランチ、夕食にも使用でき、おやつ感覚でも食べれるので、美味しい、飲み物との相性もgood。
矢場とん矢場町本店
名古屋市中区3-6-18
050-5494-5371
【栗りん】
次にデザートは栗りん。
モンブラン専門店。
飲み物はほうじ茶、煎茶、和紅茶あり、冷たい、暖かいあります。
そのほかリンゴジュースもあります。
ここの、和紅茶はいい香りがでていて、味わいが深いです。
この飲み物と、黄金モンブランソフト、黄金栗だんご、濃紫モンブランソフトとの、相性は最高です。
週末になると、長蛇の列が作られるそうです。
名前もくりりん と可愛く、一度は訪れてみたい店ですね。
ここは、赤い大須看板の目の前にあります。
栗りん
460-0011
名古屋市中区大須3-37-40 カノン大須1階
052-304-8103
【新雀本店】
大須商店街食べ歩きにははずせない、一品、みたらい団子ときな粉団子。
かわいい串に5つのボール。
味わいもよく、あっという間に食べてしまいます。
5本はいけるなと。
タレが、なんとも言えず、おいしい。是非どうぞ。
新雀本店
名古屋市中区大須2-3-12
052-221-7010
【Autumn ren 】
大須には小さいワインバーもあります。
ここは700本近くストックのあるワインと生ハムの店です。
小粋な一杯ワインバー。
ワインはアメリカ、イタリア、フランス、ニュージーランドなど旧世界、新世界のワインもおいています。
一杯600円からと手ごろ。
ワインセット ワイン一杯と生ハムⅡ種で1000円。
なかなかのお手頃です。
Fontana のクラシックなバローロ2016年飲みましたが、若いのに比較的飲みやすくおすすめです。
また、Veriteなどのアメリカのカルトワインも置いてあり、グラスで飲めるそうです。
ちょっと飲みたい時などはおすすめの一杯かと。
Autumn ren
名古屋市中区2-18-15
052-222-0015
【覚王山フルーツ大福弁才天】
またまた、デザート。フルーツ大福の名店 弁才天
ここは、大福一個高いものだと1000円するという、高級大福。
フルーツが丸ごと入っています。
無花果の大福などは1000円。イチゴ550円。
ここも大須観音の近くにあります。
ここの大福は大きいので糸で半分に切って食べる糸切がついています。
味はまあ普通かな。
でも、中にフルーツ一個にはびっくり。
覚王山フルーツ大福弁才天
名古屋市中区大須2-17-3
052-265-8753
【鮨屋トンボ 住吉店】
ここで、少し大須を離れて栄に 。
ここは何とランチ1100円という超コスパ最高の店。
ネタもよく、日本酒も渋いのあります。
ハイボール、ビール、日本酒あり、ハイボールはデュワーズ ホワイト これは、やや甘味もあり、ハイボールに適した飲み物です。
なぜ、こんなにコスパがいいかは、謎。
本当にお寿司もおいしく、飲み物も最高。
是非、栄に来たら。
鮨屋トンボ 住吉店
名古屋市中区栄3-9-34
052-253-5433
【鰻う おか冨士】
ここの鰻、ひつまぶし は最高です。
名店うな冨士の唯一の暖簾分けの店です。
うな冨士は名古屋の昭和区の名店です。
ひつまぶしは、鰻のかば焼きを用いた名古屋めしの一つである。
かば焼きにした鰻を切り分け、お櫃に入れたごはんにまぶすことが由来である。
まず、そのまま食べて、ワサビ、刻みのり、ネギなどの薬味、そして、だし汁をかけて食べる、このように味の変化を楽しめることもポイント。
発祥は2つ説があり、一つは三重県津市、ひとつは名古屋の熱田神宮近くのあつた蓬莱健とされる。
おか冨士は天の青うなぎを使用。
これは、天然鰻仕立ての飼育方法で養殖されたウナギなので、限りなく天然鰻に近い風味。
飲み物もそろえており、通常ハイボール、プレミアムハイボールには知多、カナディアンブラックラベルがあります。
地酒には岐阜県久寿玉、愛知のほしいずみ、岐阜の百十郎赤 黒、高知酔鯨もあります。 シャンパーニュも何とクリスタルもあり、ドンペリニヨンも。
アメリカ カレラ。
梅酒、ソフトドリンクもあります。
焼酎も、芋、麦と3種ずつそろえています。
鰻う おか冨士
名古屋市中区栄1-6-15 御園座タワー一階
050-5594-9451
【驛釜きしめん えきかまきしめん】
最後に駅構内のきしめん。
ここのきしめんは 小麦と塩だけで作っています。
きしめんはやはり、さっぱりざるか素きしめんが美味しい。
ドリンクは瓶ビール、ハイボール、レモンサワー。ソフトドリンクもあります。
驛釜きしめん えきかまきしめん
名古屋市中区中村区名駅1-1-4 名古屋駅構内
052-569-0282
その他の記事を見る
2023/6/2 コラム
渋谷で絶景ごはん
筆者:
2023/6/2 コラム
箱根旅館でフリーフロー
筆者:
2023/6/2 コラム
池尻居酒屋
筆者: